平成29年3月31日現在工事状況
3月上旬で工事が完了し、今回で報告は最後となります。発注者及び工事に携わっていただいた各関係機関の皆様、並びに協力業者の皆様に、この場をお借りして御礼を申し上げます。無事故無災害で工事を完成することが出来ました。ありがとうございました。
工事名 | 道央用水(三期)地区 道央注水工西南東1線工区外一連工事 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
工期 | 平成28年6月17日~平成29年3月10日 | ||||||||||||
発注者 | 北海道開発局 札幌開発建設部 | ||||||||||||
事務所 | 札幌南農業事務所 | ||||||||||||
受注者 | こぶし建設株式会社 | ||||||||||||
工事概要 |
|
3月上旬で工事が完了し、今回で報告は最後となります。発注者及び工事に携わっていただいた各関係機関の皆様、並びに協力業者の皆様に、この場をお借りして御礼を申し上げます。無事故無災害で工事を完成することが出来ました。ありがとうございました。
ようやく南6号下流工区の配管が終わり、全ての工区で管がつながりました。
あとは仮設鋼矢板の引抜、ゲートの設置と跡片付です。
残り作業はあとわずかですが、クレーン作業や重機作業を狭いヤードの中で行います。
最後まで、安全に作業を終わらせます。
西南工区のパイプラインについては今月完了し、鋼矢板の引抜及びゲートの設置が2月中の施工となります。南6号川下流工区については、スタンド工と終点側の配管が終わり起点側の掘削から配管・埋戻し作業を実施し、完了します。残りの作業もあとわずかですが、狭いヤードでの作業、安全・確実に作業を進めていきます。
南長沼の12月としては例年より多い積雪と遅れ気味の工程に頭を抱えながら作業を行っています。先日、カミネッコンの作成教室と植樹会の地域貢献活動に対して舞鶴小学校より感謝状をいただきました。地域から喜ばれることは、仕事の悩みと疲れから解放されます。工事の進み具合は、西南工区で残り約50mほどの配管作業を1月に施工。南6号川下流工区はスタンド工が終了し、前後の管接続作業が本格化します。新年に入り 残りの約2か月間ありますが、確実に安全作業を進めていきます。
例年より早い積雪が長沼にもやってきました。現場は、ダクタイル鋳鉄管が順番に納入され工程もピークを迎えています。西南分水路工区では道路・河川部分の横断箇所が終わり畑部分の施工です。南6号川下流工区では、杭打ち・掘削が終了し、これから作工物の施工です。施工エリア・施工量が最大となる12月ですが、安全管理意識も最大限で、施工を進めていきます。
10月から西南工区で本格的に工事を開始しました。風が強いこの地区でのクレーン作業はなかなか思うように作業が進みません。
パイプラインを布設するために土留め用の鋼矢板打設、頑丈な土留めの設置作業と、掘削作業を一歩ずつ、実施中です。
引続き、無事故で工事を終了させるため、安全かつ確実に作業を進めていきます。
9月に入り、表土はぎ・堆積、敷き鉄板を行い準備が整いました。9月からは土留めの鋼矢板打設、土留め及び掘削を行い、いよいよダクタイル鋳鉄管の布設です。今月は、舞鶴小学校の全校生徒と町内会の人々の協力を得て、公民館の横の公園に桜の植樹を行いました。先月カミネッコンを作成してくれた生徒も参加してくれて、お礼の言葉までいただきました。
上段の写真は空撮によって各工区を撮影したものです。下段の写真は、社会貢献の一環として、舞鶴小学校で生徒さん親子と一緒に植樹用のカミネッコン作成を行いました。皆さん、上手に出来上がっていました。現場では南6号川下流工区のスタンド工基礎地盤を確認する為、調査ボーリングを実施しました。
9月は実作業開始に向けて、通行止め用看板設置、表土剥ぎ、敷き鉄板、仮管、設置、試掘等の準備を行います。下旬には、西南分水工付近の町道が通行止めとなります、ご迷惑をお掛けしますが、ご協力お願いします。
6月16日に札幌開発建設部より受注した工事です。本工事は西南分水工がら分岐された、西南分水注水路のパイプライン約365mと、南6号川下流注水工(南6号排水機場よこ)での放水口の接続工事です。8月は、安全で品質の確かなものを作成するため計画をしっかり立てて、9月から施工開始したいと思います。