平成31年1月31日現在工事状況
12月末で現場は完成しました。1月は現場事務所を撤去したのみで、竣工書類を本社で日々作成しているところです。無事に現場も終わり関係職員・協力業者の皆さんに感謝申し上げます。
工事名 | 経営体 大富第3地区 41工区 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
工期 | 平成30年3月26日~平成30年12月20日 | ||||||||||||
発注者 | 北海道 空知総合振興局 | ||||||||||||
事務所 | 産業振興部 東部耕地出張所 | ||||||||||||
受注者 | こぶし建設株式会社 | ||||||||||||
工事概要 |
|
12月末で現場は完成しました。1月は現場事務所を撤去したのみで、竣工書類を本社で日々作成しているところです。無事に現場も終わり関係職員・協力業者の皆さんに感謝申し上げます。
師走になり、巷ではクリスマスや正月の話題になってきましたが、現場では最後の設計変更分の年内工事完了に向けて頑張っています。ゆっくりお正月を迎えたいのであまり雪は降らないように天気予報が気になる日々をすごしています。
遅れていた初雪もとうとう一気に降り積もってしまいました。あともう1週間遅かったらと、がっかりしていますが天気には勝てません。現場作業前に除雪作業が増えますが、無事故で現場を終わらせたいと思います。
いよいよ秋の天気を実感するようになり、気持ちにちょっとづつ焦りが感じられるようにもなってきましたが、安全第一で作業を進めたいと思います。
10月に入り、作工物の施工が本格化しました。用水路工は本管を施工し分水工を施工しています。11月上旬には用水路工(作工物を含み)を完了して、耕作道路の敷砂利の施工に進みます。
9月は台風や地震と天災が続きましたが、9月13日に全圃場対象の部分引渡検査を終えて圃場を無事に受益者に引き渡すことができました。8月下旬の設計変更にて増工の用水路工を9月下旬より施工を開始しています。用水路工は管水路と作工物なので、掘削深さがあり施工時の地山点検をしっかりして崩落事故のないように注意して施工を進めます。また、これから寒暖の差が大きく暗くなるのも早くなるので体調や通勤時の事故にも注意します。
7月から好天の恵まれて工事の遅れを取り戻すかのごとく進捗が進みましたが、お盆を境に蝦夷梅雨に戻ったように雨が続き現場も足踏み状態です。天候の合間を縫うような状態でやっと暗渠排水工の作業に取り掛かっています。足元が悪く、作業の条件が悪い中多くの作業量をこなさなければならない現場従事者の方には感謝です。
6月から7月上旬の長雨から抜け出し、挽回とばかりに急ピッチで施工が進んでいますが、今は異常なくらいの晴天と高温で現場従事者一同バテ気味です。目前に迫ったお盆休みを楽しみに熱中症に注意して毎日を頑張っています。
排水路工と耕作道路が概ね終了しました。整地工が6月10日から始まりましたが、例年のごとく雨にたたられここで進捗が急激に落ちています。この後天候がどれくらい持ち直すのか非常にもどかしい状態ですが、天気相手ではどうしようもないので、できることを行っていこうと思います。
今年度で美唄市大富地区3年目となります北海道空知総合振興局発注の区画整理工事です。
発注者、協議会各社また、期成会の方に助けられながら日々業務をこなしています。ただ、今年は現在まで天候に恵まれて例年より2週間ほど早く工事が進んでいます。この先もこのペースを維持して無事無災害で工事完了できるように頑張ります。