平成28年12月28日現在工事状況
冬の到来が例年より早く、吹雪で休止等大きく工程は遅れて終了しました。12月14日に最後の町道復旧舗装が終わり、片付けも済ませ、6ヶ月以上に及ぶ工事がやっと完了しました。労災はもとより、ライフライン損傷、交通事故もなく、完成させることができました。関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。
工事名 | 経営体 西長沼東地区61工区 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
工期 | 平成28年4月28日~平成28年12月20日 | ||||||||||||||||
発注者 | 北海道 空知総合振興局 | ||||||||||||||||
事務所 | 産業振興部 南部耕地出張所 | ||||||||||||||||
受注者 | こぶし建設株式会社 | ||||||||||||||||
工事概要 |
|
冬の到来が例年より早く、吹雪で休止等大きく工程は遅れて終了しました。12月14日に最後の町道復旧舗装が終わり、片付けも済ませ、6ヶ月以上に及ぶ工事がやっと完了しました。労災はもとより、ライフライン損傷、交通事故もなく、完成させることができました。関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。
雨が多い年だと嘆いていましたが、寒気と雪がひと月早く到来しました。用排水路工がやっと終了し、残すは暗渠排水工が2.5ha、農道敷砂利が420m、他に仮設工敷鉄板の搬出等、仮設施設の撤去があります。例年とは異なる寒さのなか、路面凍結によるスリップ事故、鉄板上での転倒等、健康面にも気を配り、無事故での完成を目指します。
雨が多く悩みのタネだった整地工がやっと終了し、後続の用水路工及び暗渠排水工に着手したところです。
用水路工は最も深い町道横断工が無事終了し、延長で80%進み、農道造成に移行するところです。
例年より低い気温が続き、寒気の入りが早すぎますが、路面凍結によるスリップ等の交通事故にも気を配り、無事故での完成を目指します。
9月も前半は雨が多く、整地工、暗渠排水工はあまり進まず9/29からやっと新たなほ場に着手したところです。
用水路工は断面変更等がありましたが、本管延長で半分終了し、面工事をかわしながら施工中です。
設計変更がほぼ確定し、土工仕上を多く残しているなか、秋晴れを期待したいものです。
徐々に気温も下がり、日に日に暗くなるのも早まり現場条件は悪化しますが、無事故での完成を目指します
8月は雨が多く、整地工は西側に着手したが仕上げができず、麦収穫ほ場も手つかずの状態です。暗渠排水工も部分使用対象ほ場のみ終了したが、乾き待ちです。部分使用検査は8/10と8/24の2回で、無事終了し引渡しました。
例年より台風接近が多く、ほ場乾燥も遅れますが天候回復を切に願い完成を目指します。
7月に入りようやく好天が続き、整地工はほぼ半分(東側)が完了し、西側に着手したところで、残りは麦の収穫を待つまでです。 暗渠排水工も開始し、整地終了後に順次施工しています。 麦刈り後に排水路工を、暗渠排水終了後に用水路工の施工を予定していますが、天候の回復と程々の気温の上昇を期待したいものです。 予想通り長沼は気温が低めですが、熱中症対策は万全です。
6月13日に重機を搬入し着手したのですが、同時期に雨雲まで入ったようで、整地工はほとんど休眠状態です。
天候の安定した時期に終わらせれば、と考えてたもののそうもいかず、出来るものをつぶして施工中です。
予想以上に早く収穫の済んだほ場(秋施工予定)もあり、好材料と思えば士気も上がるところです。
熱中症等気を使う時期になるが、無事故の完成を目指し施工中です。
例年より雪解けも早く、ほ場も乾いた状態ですが6月上旬の着手をめざし、着々と起工測量を継続中です。面工事全体の70%が夏施工分で、天候の安定した時期に終わらせれば、秋施工にもスムーズに移行ができそうです。排水路、農道に手をかけず残す路線が多くあり、場内移動にも困るような所があちこちに見られます。無事故での完成を目指し、施工計画を立案中です。