平成28年3月22日現在工事状況
3月15日に完成しました。2月の雪解けで苦労しましたが、無事に事故もなく完成できました。今後、検定に向けて書類の作成に集中です。発注者および関係者の皆様には大変お世話になりました。この場からお礼を申し上げます。
工事名 | 清住町沢川通常砂防工事 | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
工期 | 平成27年09月04日~平成28年03月22日 | ||||||||||||||||||||||
発注者 | 北海道 空知総合振興局 | ||||||||||||||||||||||
事務所 | 札幌建設管理部 岩見沢出張所 | ||||||||||||||||||||||
受注者 | こぶし建設株式会社 | ||||||||||||||||||||||
工事概要 |
|
3月15日に完成しました。2月の雪解けで苦労しましたが、無事に事故もなく完成できました。今後、検定に向けて書類の作成に集中です。発注者および関係者の皆様には大変お世話になりました。この場からお礼を申し上げます。
年末年始休暇も終わり、1月5日より作業を再開しました。 年末までの降雪の少なさが嘘のように、積雪が本格化する中での作業が続いております。 そんな中で1号本堰堤工は、左岸側の型枠作業及びコンクリート打設を順調に進めることができ、2月初旬にはコンクリート打設作業はすべて完了する見込みです。 2号床固工は、側壁の裏込め作業も完了し右岸法面工の作業に取り掛かっております。 工事出来高も80%を超え完成が見えてきましたが、まだまだ法面作業や足場解体、埋戻し作業、根固め工で危険要素はかなり残っております。
最後まで気を緩めず、安全第一で完成を目指します。
【2号床固工】12月は降雪も少なく、予定通り、側壁・水叩きコンクリートの施工を進めることができ、2号床固工のコンクリート打設関連の作業は、すべて完了しました。今後は側壁の裏込め・埋戻し、1月末から法面工、根固め工と順次、施工に取り掛かる予定です。
【1号床固工】1号本堰堤は、12月2日のコンクリート打設を以って、右岸側(1~4ブロック)の打設作業を完了しました。コンクリート養生後、右左岸切り替えのため、仮水路の切り回しを行い、18日より左岸側の床掘りを開始しております。年内に雪寒仮囲いと均しコンクリート打設まで完了させ、年明けから本格的に本堰堤の型枠、打設作業に移行する予定です。
12月は好天に恵まれ、予定通り作業を進めることができましたが、年が明けてからは吹雪等の悪天候も予想されます。引き続き足場上の作業も続き、法面工作業も始まりますので、墜落転落災害に十分気を付けて完成を目指します。
2号床固工は、本堰堤・垂直壁ともに最終リフトのコンクリート打設を完了しております。今後、側壁・水叩き工の施工に順次、取り掛かります。1号床固工は、右岸側からコンクリート本堰堤工の床掘りを開始しました。防寒囲い足場の組立を行い、本堰堤の1リフト目の打設を実施しております。1号床固工、2号床固工と並行して工事も動きだし、いよいよ本格化しております。11月は比較的好天にも恵まれ、工事全体の進捗も順調です。今後さらに追い込み期に入りますが、降雪・凍結等で作業環境が厳しくなることも予想されますので、あわてず焦らず、安全最優先で工事を進めて行きます。
10月5日より、2号床固工の床掘りに先立ち、工事用道路の造成を開始しました。
10月10日から2号床固工、床掘り・残土運搬を開始し、10月19日に、垂直壁部の均しコンクリートの打設を行いまた。
2号床固工垂直壁は、全142m3の内41m3打設完了しております。今後は順次、2号本堰堤、側壁、水叩き工と進めて行く予定です。また、1号本堰堤工も10月末より右岸側の床掘りを開始し、2号床固工と並行作業で防寒囲い足場、型枠組立、コンクリート打設と進めて行く予定です。11月に入り、日平均気温のほうも徐々に下がっていきますので、コンクリートの品質確保には十分留意して施工の方を進めて行きたいです。また、路面もアイスバーンになる日もでてくるかと思いますので、通勤・帰宅時の交通災害にも十分注意していくよう呼びかけていきます。
この工事は、砂防コンクリートダムを構築する3ヶ年事業の2年目で今年度は当社が受注して施工致します。
9月28日より、伐木・伐採作業を開始しいよいよ本工事がスタートしました。
冬期のコンクリートを扱う工事ですので、品質には細心の注意を払いながら施工を進めます。
また傾斜地作業が主となりますので、重機及び作業員等の転倒、転落災害には十分、気を付けて作業を進めます。