令和1年11月28日現在工事状況
4月から施工していた工事も、11/26の区画線ですべて完成しました。今後は竣工検査に向けて書類整理を行っていきます。今年は、比較的に天候にも恵まれ、大きな遅れもなく完成となりました
これも、受益者様や発注者様の協力のおかげです。ありがとうございました。
工事名 | 経営体 越前西地区 42工区 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
工期 | 平成31年3月25日~令和1年11月29日 | ||||||||||||||
発注者 | 北海道 空知総合振興局 | ||||||||||||||
事務所 | 産業振興部 東部耕地出張所 | ||||||||||||||
受注者 | こぶし建設株式会社 | ||||||||||||||
工事概要 |
|
4月から施工していた工事も、11/26の区画線ですべて完成しました。今後は竣工検査に向けて書類整理を行っていきます。今年は、比較的に天候にも恵まれ、大きな遅れもなく完成となりました
これも、受益者様や発注者様の協力のおかげです。ありがとうございました。
9月中旬から中止していた函渠工が、10月中旬から再開されました。それに伴い工期が12月20日まで延期しています。11月は、耕作道路工(土工仕上げ、敷砂利、取付道路舗装)・函渠工(埋戻し、柵渠復旧、ガードケーブル、取付道路路盤、舗装)・片付けで完成予定です。今後は、通勤時の路面凍結による交通災害にも注意し、一歩一歩着実に焦らず施工していきます。
当現場での最重要項目だった圃場の部分使用引渡しも、9月末で全ての圃場が完了しました。今後は、給水桝などの設置や農道の整形・敷砂利を進めていきます。また、交通規制での施工もある函渠工も同時に施工します。いよいよ追い込み時期となりますので、再度安全意識を向上させて取り組みます。
先月予想していた通り、連休明けから天候不順が続き、思うように進捗が伸びませんでした。遅れについては、9月の好天で取り返したいと思います。今後は、函渠工の施工も同時進行するので、杭打機及びクレーンによる災害にも注意し施工を進めます。
7月は、天候にも恵まれ工程通りに進んでおります。第一の目標であった「部分使用検査」も7/24に行い期限内での引渡しを完了しました。今後は、麦刈り取りの進行を見ながら、排水、整地、暗渠、用水と順次進めて参ります。盆休み明けは、天候が崩れやすいといわれますので、工程管理をしっかり行い。「良い時期」での施工を心掛けます。
6月中旬から開始した整地工については、7月中旬で完了し、引き続き暗渠排水工の施工となります。用水路工については、給水栓桝設置を施工してます。今後は、本格的に気温が上がってくると思われますので、特に熱中症に対して管理して行きたいと思います。
当現場は、昨年に引き続き受注した地区の工事です。ほ場整備工事は、日陰の無く広大な施工範囲のため、熱中症対策を心掛けたいと思います。また、大型の重機がメインとなるので、重機災害の防止にも取り組み無災害を目指します。近接受益者に対しましても、粉塵・振動に注意していきます。施工状況としては、連休前に測量関係を完了し、本格的には休暇明けに施工となりました。天候も良く、計画工程よりやや進んでおります。現在は、整地工(春-夏)に向けて、排水路工事(完了)、用水路工事、耕作道路工事という順番で施工しています。