令和2年3月31日現在工事状況
3/23をもって無事に現場完成を迎えることができました。途中ゲリラ豪雨による水没により、半月程度現場作業休止を余儀なくされ、工期内の完成は無理との予想を何とか盛り返し、無事故無災害で完成となりました。発注者並びに関係機関の担当者、関係業者の皆様には、この場を借りて感謝申し上げます。
工事名 | 北海地区北海幹線用水路田園橋上流工区工事 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
工期 | 平成31年4月26日~令和2年3月25日 | ||||||||||||||||||||||||
発注者 | 北海道開発局 札幌開発建設部 | ||||||||||||||||||||||||
事務所 | 岩見沢農業事務所 | ||||||||||||||||||||||||
受注者 | こぶし建設株式会社 | ||||||||||||||||||||||||
工事概要 |
|
3/23をもって無事に現場完成を迎えることができました。途中ゲリラ豪雨による水没により、半月程度現場作業休止を余儀なくされ、工期内の完成は無理との予想を何とか盛り返し、無事故無災害で完成となりました。発注者並びに関係機関の担当者、関係業者の皆様には、この場を借りて感謝申し上げます。
当現場も最終盤を迎えており、現在迂回路部分にしていて未施工であった水路部コンクリート残り3スパンを施工中、現場全域の土工整形、掛樋工、付帯流入工の施工を行っております。
最終盤ではありますが、危険要因が多数あるので、最後まで気を抜くことなく、日々の安全点検を徹底して、最後まで安全第一で、現場管理を行ない無事故無災害での工事完成を目指して、現場管理を行いたいと思います。
市道横断部のBOXも2/8に開通予定となり、その後迂回路箇所の3スパンの施工が開始となり2/末には水路部のコンクリート工事完成となります。同時に埋戻し、盛土作業も進めており、分水工、掛樋工、流入工と付帯工事も全開で進めております。工事も終盤の最盛期に入ってきており、まだまだ危険要因が多数ありますので、日々の安全点検を徹底して、最後まで安全第一で、現場管理を行ない無事故無災害での工事完成を目指して、現場管理を行いたいと思います。
当現場の作業も最盛期を迎えており、水路工事の鉄筋、型枠、コンクリート打設工事、市道横断部の現内ボックスカルバートの施工も同時に行っており、現場従事者は常に40人越えの人員で全開で工事を進めております。
すでに雪も降り始めて、日が暮れるのも早くなり、通勤災害、墜落・転落災害他にも危険要因が多数ありますので、日々の安全点検を徹底して、最後まで安全第一で、現場管理を行ない無事故無災害での工事完成を目指して、現場管理を行いたいと思います。
現在当現場の作業も本格的に本線水路工事の鉄筋、型枠、コンクリート打設工事、現道迂回路の切り回し後の旧橋解体、取壊し工事開始とピークを迎えております。10/8夜の大雨により現場内が全線水没となり、作業復旧まで1週間を要しており、工程はその分遅れて推移しております。今後冬を迎える季節となり、通勤災害、墜落・転落災害他にも危険要因も増えてきますが、最後まで安全第一で、現場管理を行ない無事故無災害での工事完成を目指して、現場運営を行いたいと思います。
8/31に本線水路の落水となり、9/2から本格的に本工事が開始となりました。9/2より水路背面の掘削、土砂の搬出・仮置き集積を開始、9/9から既設水路の取壊し・解体・コン殻搬出を開始、9/16~水路床仕上げ、基礎砂利仕上げを開始、9/30に均しコン打設開始、9/19~21で掛樋工のPHC杭打込みを行い、完了となっております。工事も最盛期となり 重機・労務者も多数入場となりますので、危険要因も増えてきますが、最後まで安全第一で、現場管理を行ない無事故無災害での工事完成を目指して、現場運営を行いたいと思います。
管理用施設工区のフェンス工事、管理用道路の敷き砂利の施工が8/7で完了となりました。水路本体工事工区は現在仮設工事用道路の敷き鉄板設置が完了して8/20~仮設迂回路の盛土造成を行っております。本線の北海幹線用水、落水後の9/2~本格的工事開始となり、重機・労務者も多数稼動となり、危険要因も多数ありますが、最後まで安全第一で、現場管理を行ない無事故無災害での工事完成を目指して、現場運営を行いたいと思います。
管理用施設工区のフェンス工事が終盤を迎えており、管理用道路の敷き砂利の施工含めて、お盆までにはほぼ完了予定です。水路本体工事工区は伐木、伐根の搬出、既設撤去物の搬出、工事用道路の仮設敷き鉄板の設置、迂回路の準備を行っております。9/1の用水落水後に本格的工事開始となり、重機・労務者も多数稼動となりますので、危険要因も多数ありますが、最後まで安全第一で、現場管理を行ない無事故無災害での工事完成を目指して、現場運営を行いたいと思います。
今後工事開始となり、来春までの長期施工となるため事故要因も多数ありますが、最後まで安全第一で、現場管理を行ない無事故無災害での工事完成を目指して、現場運営を行いたいと思います。